女性の薄毛は男性と異なって様々な種類があります。
それぞれの薄毛のタイプで改善するための方法が異なります。
つまり、まずはあなたがどの薄毛のタイプなのか知る必要があるんです。
女性の薄毛の種類は何があるの?
女性の薄毛は
女性型脱毛症(FPHL)
円形脱毛症(小規模)
成長期脱毛
抜毛症
牽引性(けんいんせい)脱毛症
連珠毛(れんじゅもう)
があります。
女性型脱毛症(FPHL)
女性型脱毛症(Female Pattern Hair Loss, FPHL)は
男性ホルモン性の脱毛症(FAGA)や妊娠の影響などがこれに分類されます。
様々なタイプの脱毛症をひとくくりにまとめた呼び方のため、
その原因・症状は様々です。
一般的には頭部の中央部からツムジにかけて広範囲に薄くなります。
最初に髪の分け目が広くなることで気がつきます。
→女性型脱毛症(FPHL)をめっちゃ分かりやすく解説します
円形脱毛症
自己免疫疾患が関係していることが報告されていますが、
詳細なメカニズムはまだ解明されていません。
一般的に10円ハゲと呼ばれるような10円玉大の無毛地帯ができる人もいれば、
頭部全域に広がって髪の毛が生えている部分の方が小さくなってしまう人もいます。
→円形脱毛症の原因は主にストレスです
成長期脱毛
成長期脱毛症は毒性のある物質や強い薬の副作用などによって
成長期の毛包が抜け落ちてしまう脱毛症です。
ネズミよけの薬や殺虫剤、潰瘍性大腸炎などの薬によって起こることがあります。
一般的には頭部全域で薄くなる傾向にあります。
→成長期脱毛の原因と対策は?(作成中です)
抜毛症
ストレスや不安が原因で0.5-2%の人で起こると言われている精神疾患です。
正常な髪の毛を自分で引き抜いてしまって、ハゲてしまいます。
自分で抜くため、手の届きやすい頭の前側がハゲることが多いです。
ストレスなどの原因がなくなれば自然に治ることもありますが、
無意識に行っている場合もあり、精神科での治療が必要な場合もあります。
→抜毛症の原因と対策は?(作成中です)
牽引性(けんいんせい)脱毛症
髪の毛を引っ張ることで毛根がダメージを受けてしまい、
毛が抜けてしまうタイプの脱毛症です。
女性の場合は、ゴムなどできつく縛り続けることが毎日続くことが多く、
髪の毛を一つに後ろでまとめた場合は、おでこの生え際から薄くなります。
センターラインで二つにまとめた場合は、センターラインの分け目が薄くなって広がります。
気分転換も込めて髪型を日常的に変えてみることをお勧めします。
→牽引性(けんいんせい)脱毛症の原因と対策は?(作成中です)
連珠毛(れんじゅもう)
ビーズヘアとも呼ばれる遺伝子が原因の特殊な髪の毛の場合、
髪の毛が切れやすく、薄毛になります。
DSG4という遺伝子が関係していることなどが報告されています。
情報元
→連珠毛(れんじゅもう)脱毛症の原因と対策は?(作成中です)