Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/kirapica/kappanogakko.com/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/kirapica/kappanogakko.com/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87
2時限目:男性の薄毛の種類と原理 | カッパくん育毛を学ぶ【育毛剤講座】

2時限目:男性の薄毛の種類と原理

男性の薄毛の種類は大きく分けて2種類

・ 男性ホルモン性脱毛症(男性型脱毛症)

・ 円形脱毛症

です。

それぞれの脱毛症が起こる原理(仕組み)をご紹介します。

男性ホルモン性脱毛症

男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロンになると、

頭皮で脱毛を起こすと考えられています。

テストステロンは、精巣(キンタマ)、副腎や筋肉などで作られます。

これが血中や頭皮の5αリダクターゼという酵素にぶつかると、

ジヒドロテストステロン(DHT)に変わります。

このジヒドロテストステロン(DHT)は頭皮の毛根にある細胞の
男性ホルモン受容体(AR)にくっつくことで脱毛が起こるように命令します。

実はテストステロンも男性ホルモン受容体(AR)にくっついて脱毛を起こすと考えられていますが、
ジヒドロテストステロンよりも働きが弱いと考えられています。

つまり、男性ホルモン性脱毛症では、

ジヒドロテストステロンが5αリダクターゼによって作られる

ということがとても重要なんです。

5αリダクターゼって何?

5αリダクターゼはテストステロンからジヒドロテストステロンを作る酵素です。

実は、この5αリダクターゼは2種類あり、
1型と2型が頭皮に存在しています。

1型の5αリダクターゼは頭部全域(青い領域)で作られています。

2型の5αリダクターゼは前頭部から頭頂部(黄色い領域)にかけて作られています。

つまり、1型と2型の両方からジヒドロテストステロンが作られる
緑の領域で髪の毛が抜けやすくなります。

T:テストステロン DHT:ジヒドロテストステロン

円形脱毛症

円形脱毛症は10円玉ハゲと呼ばれたりするように、

円形に毛が脱毛するタイプの薄毛です。

どのように円形脱毛症が起こるのかという、

くわしい仕組みはまだ良くわかっていません。

原因は

・ ストレス
・ アレルギー
・ 薬の影響

などが考えられます。

これらの原因が、本来もっている免疫(菌などの敵から自分を守る力)を異常にしてしまい、

自分を攻撃するようになってしまいます。

その結果、毛が抜け落ちると考えられています。

3時限目:男性の薄毛の種類と対策へ進む

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする